お知らせ
2月18日、「いばらきの花振興協議会」から講師がいらして、ホールで寄せ植え体験をしました。
説明された花の名前を覚えようと真剣に話を聞いていたり、丁寧に花を植えて土のお布団をかけていた子どもたちです。
その後園で、毎日お日様の光を浴びさせ水をあげ、みんなで鑑賞した後でお家に持って帰りました。
お家でも、大事に育ててね。
茨城県の伝統行事「ならせもち」をともっこ保育園では紅白の小麦粉粘土を餅に見立てて木にならせました。
子どもたちみんなで丸めた粘土が紅白のお花のようにきれいでしたね。
1月は凧やコマ、福笑い、お手玉、竹とんぼを集会で紹介して懐かしい遊びを楽しみました。
![]() |
![]() |
![]() |
12月20日、ヤックスの皆さんをお招きしてクリスマス会を行いました。発表会で演じた遊戯や合奏を観ていただいた後で、サンタクロースの登場に目を見開いていた子どもたち。とても楽しい時間を過ごせて良かったです。
![]() |
![]() |
![]() |
12月14日、子どもたちは大勢の人の前でも大きな声で演じることができました。練習通りのびのびと劇や遊戯・合奏を演じ、一人ひとりが、自分の力を出し切った発表会でした。練習の間も発表会当日も、子どもたちを温かく見守ってくださりありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
生活発表会の予行練習がありました。毎日練習をがんばってきた子どもたち。
本当は当日までの内緒にしておきたいところですが・・・少しだけ様子をお見せします。
まだまだ他にいろいろな演目がありますが、それは本番のお楽しみにしていてください。
![]() |
![]() |
![]() |
11月21日、ぱんだぐみは真鍋小に行ってふれあい交流会に参加してきました。一年生と一緒に体育館でおもちゃ作りをしたり、学校の様子を見せていただきました。
学校に着くとまず人の多さに圧倒されましたが、一年生のお兄さんお姉さんのお話に一生懸命耳を傾けたり、お手本を見せてくれる様子に注目していました。
保育園に帰ってからは、作った玩具を互いに見せ合い、思い出話に盛り上がりました。
![]() |
![]() |
![]() |
当日は天候に恵まれ、暑すぎるくらいの良いお天気でしたね。
お家の方が見ていることもあり、子どもたちはワクワク、ソワソワしながらも様々な
競技に全力で取り組んでいました。子どもたちはこの運動会を通して心も身体もさら
に成長しました。
10月からきりん・ぱんだぐみは虫歯予防のためにフッ化物でうがいを始めていま
す。下を向いて30秒間、最初は水で練習しました。真面目な顔でうがいをしている子
どもたち、だんだん上手になってきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月13日、団子づくりとお月見集会を行いました。きりん組は初めてのクッキング保育だったので、粘土で団子づくりの練習をするなど楽しみにしていました。ぱんだ組が生地をこねるのをじっと見つめていたきりん組、見られる方もちょっと気合が入りました。小さいクラスにもお団子を食べてもらい、その後、ホールに集まってのお月見集会。十五夜の歌の時には赤ちゃん組も手を動かして踊る様子がかわいらしかったです。