土浦市真鍋の保育園です
ともっこ保育園
社会福祉法人 俊真会
ともっこ保育園
〒300-0051
茨城県土浦市真鍋3-7-18
TEL:029-846-1213
FAX:029-846-1214
携帯版はこちら

当ホームページは、携帯電話やスマートフォンでもご覧いただけます。下のQRコードを読み取って頂くか、http://tomokko.com/へ直接アクセスして下さい。
(PC用とアドレスは同じですが携帯電話やスマートフォンでアクセスすると最適な表示に変更されます)。

ダウンロード

意見書(医師に記入してもらう書類)はこちら
登園届(保護者が記入する用紙)はこちら
くすり連絡票はこちら

どんな時必要なのかは、「保護者の方へ」の「感染症の登園基準」のページ「健康な保育園生活を送るために」のページをご覧ください。

情報公開
アクセス
  • 32今日の閲覧数:
  • 79昨日の閲覧数:
  • 172123総閲覧数:
  • 2019年6月29日カウント開始日:

保護者の方へ

1 2 3 7

ぱんだ組、きりん組のおじいちゃんおばあちゃんをお招きして祖父母交流会を行いました。ステージに立った子どもたちはちょっぴり緊張していましたが、堂々と歌を披露してくれました。ふれあい遊びでは緊張も解け、笑顔が広がり、皆で楽しい時間を過ごしました。手作りの写真立てをプレゼントしてとても喜んでもらえました♪

9月1日防災の日の給食は防災食(保存食)を食べました。
パウチに入っていることに興味津々の子どもたち。栄養価を配慮して豚汁とみかん缶がでました。
保存食の味やにおい、舌触りなどを感じながら食べ進めていました。先生がいつも食べている温かいご飯と今日の防災食の違いを話しています。パラパラしているご飯だな~みんなそれぞれ感想を言っていましたが、一番多い感想は「美味しいな」でした。
災害が来ないに越したことはありませんが保存食に携わることができ良い経験になりました。

使った折り紙はみんなが大好きな赤と青の折り紙です。「あか~!」「あお~!」と声を出して喜ぶ姿も見られました。人差し指と親指を前後に動かして紙を千切るという動きは子どもにとっては難しい動きです。

力が入りすぎてクシャクシャになったり、力が弱くて紙に切れ目がつかない子もいましたが、諦めずに何度も挑戦し集中して取り組んでいました!

近隣の方にモールでつくった動物をいただきました!
とても器用な方で広告(チラシ)で出来た素敵な箱もいただきました。いつもありがとうございます♪

求愛の合唱を奏でて“リンリン”と羽をふるわせて鳴いているのを子どもたちは興味津々で毎日眺めています!スズムシさんに粘土で作った食べ物を「どうぞ」と渡そうとしている姿にほっこりしました♡

俊真会の放課後等デイサービス「ライラック」のお兄さんおねえさんと一緒にサーキットを楽しみました。車イスを上手に操縦して、棒の障害物を通り抜けて見せてくれました。速いスピードにぱんだ組さんビックリ!

仲良くハイタッチをして“また遊ぼうね”のお約束をしました♪

ともっこキッズのお友だちも参加をして、交通安全教室を行いました。“おまわりさんのおともだちのけんちゃん“と一緒に交通ルールを学びました。感謝の気持ちを込めてメダルをプレゼント。
ありがとうございました。またご指導お願いします。

ジリリリリ・・・音が流れてホールへ先生と避難しました。いつもと違う雰囲気に少し不安気でしたが、上手に避難することができました。

1 2 3 7