土浦市真鍋の保育園です
ともっこ保育園
社会福祉法人 俊真会
ともっこ保育園
〒300-0051
茨城県土浦市真鍋3-7-18
TEL:029-846-1213
FAX:029-846-1214
携帯版はこちら

当ホームページは、携帯電話やスマートフォンでもご覧いただけます。下のQRコードを読み取って頂くか、http://tomokko.com/へ直接アクセスして下さい。
(PC用とアドレスは同じですが携帯電話やスマートフォンでアクセスすると最適な表示に変更されます)。

ダウンロード

意見書(医師に記入してもらう書類)はこちら
登園届(保護者が記入する用紙)はこちら
くすり連絡票はこちら

どんな時必要なのかは、「保護者の方へ」の「感染症の登園基準」のページ「健康な保育園生活を送るために」のページをご覧ください。

情報公開
アクセス
  • 106今日の閲覧数:
  • 127昨日の閲覧数:
  • 142314総閲覧数:
  • 2019年6月29日カウント開始日:

お知らせ

つくばエナジー株式会社様より、非接触式体温計とマスクの寄付をしていただきました。

子どもたちにハルオくんは大人気で、一緒にダンスを踊り楽しみました。

また、先日は地域の方から子供たちと職員へ手作りマスクの寄付がありました。

ありがとうございました。

「ならせもち」は茨城に伝わる行事で、小正月にあたる1月14日に餅をつき、木にならせることで「無病息災」と「五穀豊穣」を祈願します。
ともっこ保育園では紅白の小麦粉粘土を餅に見立てて木にならせ、テラスに飾りました。

各クラス毎に凧あげ、コマ回し、福笑い、かるた、すごろくなどお正月遊びを楽しみました。
寒さに負けず園庭でも元気に遊んでいます。

発表会も終わり、子どもたちが心待ちしていたクリスマス会を24日に行いました。
みんなで歌を歌った後、先生方からのハンドベルの演奏と、「鬼滅の刃」の「炎」演奏をプレゼント。
子どもたちは喜んで歌を口ずさんでいました。
サンタさんがプレゼントの入った大きな袋を担いで、トナカイと共にホールへ来ると
「ワーッ!キャーッ!」の大はしゃぎでした。また、来年も来てねー!

今年の発表会は、2日間に分けて行いました。
大きいクラスの子からは「コロナだからお家の人が見に来ないんでしょ!」と、
がっかりしている姿を見られましたが、本番では練習の成果を発揮し、
それぞれ楽しく表現することができました。

秋といえば「紅葉・落ち葉・栗(どんぐり)みの虫」などをイメージしませんか?

保育園の子どもたちは散歩で集めた自然の恵みを使って、造形あそびをしました。

出来た作品は園のフェンスや外側の窓など皆様方に見て頂けるよう掲示しました。

初めての洪水訓練を行いました。実際の避難場所は、山新の2階駐車場ですが、今回は旧水戸信金の前に集合しました。子どもたちは、避難も話の聞き方もとても上手でした。

大型バスに乗って、ラクスマリーナに行き、遊覧船で霞ヶ浦の湖上スクールに参加。波もなく穏やかな青空の下、霞ヶ浦にいる魚、水鳥、水質検査や透明度調査の方法など、たくさんの事を教えていただき、初めての体験に歓声をあげて喜んでいました。

10月生まれのお友だちは4名でした。先生の手作り「3匹のやぎのがらがらどん」の影絵は、みんな興味を持ってみていました。面白かったね!