土浦市真鍋の保育園です
ともっこ保育園
社会福祉法人 俊真会
ともっこ保育園
〒300-0051
茨城県土浦市真鍋3-7-18
TEL:029-846-1213
FAX:029-846-1214
携帯版はこちら

当ホームページは、携帯電話やスマートフォンでもご覧いただけます。下のQRコードを読み取って頂くか、http://tomokko.com/へ直接アクセスして下さい。
(PC用とアドレスは同じですが携帯電話やスマートフォンでアクセスすると最適な表示に変更されます)。

ダウンロード

意見書(医師に記入してもらう書類)はこちら
登園届(保護者が記入する用紙)はこちら
くすり連絡票はこちら

どんな時必要なのかは、「保護者の方へ」の「感染症の登園基準」のページ「健康な保育園生活を送るために」のページをご覧ください。

情報公開
アクセス
  • 17今日の閲覧数:
  • 90昨日の閲覧数:
  • 142453総閲覧数:
  • 2019年6月29日カウント開始日:

お知らせ

きりん組&ぱんだ組さんでマナーアップ運動としてりんりんロードのゴミ拾いをしました。

”自分の住んでいる地域を大切にしよう””約束やルールを守ろう“とマナーアップの意味を伝え、すれ違う人に大きな声で挨拶をし、ゴミを一生懸命集めていました。

ゴミ拾いをしてみると、ビンや缶、食べ物のゴミが沢山あり、大人の私たちも考えを見直すよい機会となりました。

丸く輪になりみんなで盆踊りをしたり、ぱんだ組さんははっぴを着ておみこしを担ぎました。

大きな声で「わっしょい!!」かっこよかったね。縁日ではわなげをしたり、ヨーヨーつりをしたり・・・

一人100円を持ってわたあめ屋さんでお買い物。ふわふわわたがし(※食べられません!)を買ってみんな大喜びでした♪

給食室から出火を想定して園庭へ避難しました。毎月訓練は行っているので速やかに集まることができました。
なかなか近くで見ることが出来ない消防車を細かく説明してもらっているので、とても興味津々でお話を聞いていましたよ。

コロナ禍もあり、2年ぶりに親子遠足を実施しました。
子どもたちは大好きなお家の方と楽しい時間を過ごすことができてとっても嬉しそうでした。バスの中も盛り上がっていましたね。ご協力ありがとうございました!
また来年もお楽しみに・・・

土浦警察署から婦警さんが2名来て下さり、命を守る事の大切さや交通ルール、横断歩道の渡り方を教えてくれました。静かに話を聞き、問いかけには積極的にこたえようとする姿が見られました。
「お仕事頑張ってください!」とメダルのプレゼントをしました!

5月2日こどもの日集会を行いました。こいのぼりのうたを歌ったり、職員がペープサートを使ってこいのぼりの由来について話しました。
その後は各クラスのこいのぼりの製作をみんなの前で発表しました。
こうした集会でも「発表する」機会を作り、自分の思いや考えを伝える経験、“できた”“褒められた”などの充実感や達成感を味わうことにつながっていきます。

きりん組さんとぱんだ組さんでりんりんロードと新川へお花見をしに行きました。
道中でてんとう虫やたんぽぽも見つけて、「あったかいね!」「春だね!」と沢山の春を見つけました。
進級し、新しい環境で頑張る子どもたち。これからの成長に期待です。

ともっこ保育園では3歳以上児が水曜日、霞ヶ浦スイミングクラブへバスに乗ってスイミング教室に行っています。
進級してうさぎ組さんになり、ずーっと楽しみにしていました。
コーチのお話を聞いてバタ足をしたり、マットの船に乗ったり、楽しくプールに入ってきました♪

ご入園おめでとうございます。
0歳児~3歳児21名の新入園児のお子様とご家族をお迎えして入園式を行いました。
名前が呼ばれると、ご家族と一緒に返事をしながら笑顔を見せてくれた新入園児さん。アトラクションでは、先生と一緒にアンパンマンの手遊びをしたり、動物が出てくるパネルシアターを見て楽しい入園式になりました。

3月30日はお別れ会でした。
きりん組さんがぱんだ組さんにインタビューを行い、在園児から手作りのメダルのプレゼントがありました。先生たちからの出し物もあり内容盛り沢山!!
ぱんだ組さんが先生たちへもプレゼントを作ってくれました。ありがとう!大切に使うね。
小学校に行ってもずーっと応援しているよ。