
wpmaster
各クラス発表会本番に向けて毎日練習を行っています。
劇に使う帽子を手作りしたり、ぱんだ組さんは鍵盤ハーモニカの練習をしています。
当日は緊張してしまうこともあるかと思いますが、温かく見守ってあげてくださいね。
土浦第一高等学校定時制に在籍しているお兄さん・お姉さんとの地域交流がありました。
ZOOMを通しての素敵な交流は、夕方ちょっぴり薄暗くなった頃から始まります。(全5回程度・不定期)
友達がだんだん帰っていく頃の“すこーしだけさみしさを感じる時間”に、大きなスクリーンから笑顔のお兄さん・お姉さんが楽しいことをしてくれるので、準備の最中から子どもたちはワクワクしています。
子ども達にとって「充実した時間と貴重な経験」となっています。
第3回目の交流の様子が11月19日発行の常陽リビングに掲載されましたので、是非ご覧ください。
秋の味覚!きのこほぐしをしました。
「給食を作るお手伝いをしてね!」と伝えると子供たちはやる気満々。
食材は「えのき」と「しめじ」です。きのこはどこに生えているかクイズをしたり、自由に臭いを嗅いだりちぎったり。子供たちの素敵な表情がたくさん見られました♪
秋を探しにお散歩に出掛けました♪絵本を通して秋の植物や虫、食べ物を知ったこあら組さん。
公園に向かう道中、早速赤トンボを見つけて興味津々でした。色付いた葉っぱやドングリ、コスモスなど沢山の秋を発見できました!
“9月19日は敬老の日“今年は年長さんのみ手作りハガキを製作しました!
一緒に住んでいる人、遠くに住んでいる人それぞれですが…「いつもありがとう」「長生きしてね」とおじいちゃん、おばあちゃんに心を込めて、愛情たっぷりのハガキをポストへ投函してきました。
きりん組&ぱんだ組さんでマナーアップ運動としてりんりんロードのゴミ拾いをしました。
”自分の住んでいる地域を大切にしよう””約束やルールを守ろう“とマナーアップの意味を伝え、すれ違う人に大きな声で挨拶をし、ゴミを一生懸命集めていました。
ゴミ拾いをしてみると、ビンや缶、食べ物のゴミが沢山あり、大人の私たちも考えを見直すよい機会となりました。